「メールマガジンがもはや一時の勢いを失った」という言論をあちこちで聞くようになってきたけど、それ多分勘違いですー。
いつの世でも「ある形式が力を失う」には相当協力な代替手段が出現している場合で(Suicaが登場して駅員がいなくなる、CDの登場でLPがなくなる、など)、ただなんとなく形式が廃れる場合は非常に長い時間を必要とすることが多い(はず)。RSSニュースリーダーがメルマガの代替手段になるほど普及しているとも思えないし。
メールマガジンは、帰宅ついでに自宅の郵便受けを覗く気軽さがあるのだけど、ニュースリーダーは、自宅そばの郵便局まで手紙を出しに行くくらい面倒くさいもんです。大げさなたとえに感じるでしょうけど、自分の利用実態をつぶさに観察すれば、それくらい「利用頻度の差」があることに気がつくはずです。ですから、恐らく昨今のメールマガジンの状況を正確に表現すると「つまらないメールマガジンが減ってきた」ということに他ならず、とても良いことではないかと。
しかし「郵便受けを覗くだけの気軽さ」はメーラーにしかないのかと言われると、そんなことはなさそうですねえ。昨年はGoogleDesktopなどのデスクトップサーチが話題になりましたが、今年はプライバシーの保護にとても気を配ったデスクトップアラートが少し話題になると予想していたりします。
⇒ valtrex (03/23)
⇒ discount fioricet (03/21)
⇒ didrex online phrmacy (03/20)
⇒ takeda (01/06)
⇒ takeda (01/06)
⇒ ノリ (01/05)
⇒ hoshi (01/04)
⇒ hoshi (01/04)
⇒ takeda (01/02)
⇒ わだ (01/02)